2025年11月4日火曜日

「おもちゃ修理講座」を開催しました

 11月1日(土)に中央公民館で「おもちゃ修理講座」を開催しました。

この講座は「壊れたおもちゃをご家庭で治す」手法を知ってもらおうと中央公民館主催、流山おもちゃ病院共催で実施しました。

受講者は7名(うち、女性2名)で作業工具の電池チェッカー、ドライバーセット、ラジオペンチは参加費で賄い、教材となる壊れたおもちゃはおもちゃ病院で収集したものを一人当たり8個程度を配布して作業に入りました。

この収集した壊れたおもちゃはおもちゃ病院開院時にお客様から「壊れた、子供が成長して使わなくなった等」の理由で持ち込まれたものです。

おもちゃ病院は日常、リサイクル・リユース・リデュースの3R活動の一環として取り組んでおり、お客様から持ち込まれた壊れたおもちゃを収集しています。

従って、壊れてしまったおもちゃの内、構造や部品構成の簡単なおもちゃであればご家庭で治すことができるように企画しました。


まず、講師ドクターより作業工具の使い方とおもちゃで多く発生している「動かない、鳴らない、光らない、外装の破損」の症状とその主な原因について説明がありました。

サポートドクターとマンツーマンで手始めに構造の簡単なプラレールから着手し、分解、不良箇所の把握と処置、組み立てその確認のためテストレールで走らせ完成となります。

日頃、ドライバーなど使用していないため、ぎこちない手の動きでしたが段々とスムースな動きとなりました。


次はレッカー車や童謡盤などの音と光の出るおもちゃに移り、スピーカやLED回路の断線の補修です。スピーカ端子でのハンダ付けを行うのですが、初めてハンダこてを持つ手が少し震えているように見えました。

このように色々な不良のおもちゃを3〜4個治す実践をし、それらは各自持ち帰っていただきました。


受講者のみなさん、4時間にわたる講座にお疲れ様でした。

ありがとうございました。

この修理講座の実践にて、

・ご家庭で発生した壊れたおもちゃを少しでも治していただければ幸いです。

・交換部品がない、構造が複雑なおもちゃは最寄りのおもちゃ病院にご持参ください。

・おもちゃ病院開院時にサポートドクターがお手伝いしますので、お客様自身で修理しませんか。



(再生に少し時間がかかります)