2025年8月15日金曜日

おもちゃの「電池まわり」の不具合について

流山おもちゃ病院をいつもご利用ありがとうございます。
「動かない」「鳴らない」「光らない」と言われて壊れたおもちゃが持ち込まれます。
私たちは問診で症状をお聞きしながら、まず電池ボックスから調べます。
2024年度の流山おもちゃ病院の診療実績より総計1,681個のおもちゃの内、電池に起因する
不具合が15%、電池容量不足が10%ありました。ここで不具合とその症状をご紹介します。
(電池の種類と特性については「社団法人・電池工業会」HPより抜粋)


A.  おもちゃで主に使用する電池は次の種類があります。
①マンガン乾電池UM(定格1.5V)
  アルカリ電池に比べパワーが弱く、小電流のラジオや時計に最適 
②アルカリ乾電池LR(定格1.5V)
  マンガン電池に比べパワーが強く、モーターを使用するおもちゃに最適
③角形アルカリ乾電池6LR61(定格9V)
  主にラジコンの送信機に使用されている
④ニッケル水素充電式電池Ni-MH(定格1.2V)
  消耗すれば充電して再使用できる。最大電圧がアルカリ電池に比べ80%なのでパワー弱い
⑤アルカリボタン電池LR(定格1.5V)  CR(定格3V)
  筒型電池に比べ容積が小さく、パワーが弱く、時計や小型おもちゃに最適
⑥リチュームイオン電池IC(定格3.7V)
  消耗すれば充電して再使用できる。小型でパワーが強く、携帯電話やカメラに最適。
  機械的衝撃により発火する可能性があります。
      







B.  電池まわりの不具合は次の症状が見られます。
①電池容量不足
 本体に使用推奨期限が印刷されていますが、使用負荷状況により
    電池容量は減り、回路電圧が定格値より概ね80%になるとおもちゃ
 は動作しなくなったり、不安定になります。
→この電圧は電池チェッカー(右の写真)で確認しなければなり
 ません
 (電池チェッカーは家電量販店、ホームセンターで購入できます)
②電池の液漏れによる電池端子の腐食
 電池は寿命末期になると使用していなくても内部の化学
 反応(過放電)により内部ガスが発生し(ー)端子側より
 放出します
 このガスにより電池端子は錆びます。この錆を放っておくと基板まで侵食します。
          
      液漏れにより錆びた電池端子         緑青が付着した基板
→電池端子は錆びると通電しないのでヤスリまたは(ー)ドライバーで除去して 
 ください。
→液漏れした電池は自治体の基準により処分してください。

③ボタン電池は構造上、液漏れはありませんが劣化すると内部ガスにより
 外缶が膨らみます。
→外缶が膨らんだ電池は寿命なので自治体の
 基準により処分してください。





④電池端子の接触不良
 通常(+)端子は凸型金属、(ー)端子はスプリングまたは平板金属になって 
 います。
 この(ー)側の平板金属は電池の脱着を繰り返していると緩んで電池との接触
 不良になるので、この平板を曲げ戻してください。

 ***おもちゃに電池を装着し使用する際、このHP内の「電池の正しい使い方」を読んで
    いただき、不具合を起こさないよう楽しくおもちゃで遊んでください***